あなたの話は誰も信じてもらえないかもしれない
でも、あなたの行いは、誰もが信じることでしょう

ルイス・キャロル イギリス出身の作家。詩人。



どうもこんばんは。

「上縦束」で検索するとたまにWikipediaの下あたりにこのブログが登場する

Bridge管理人です。


まぁそんなことはどーでもいいんですが、
たまには真面目に書きます。



来月にASRIN様より、講演の機会を頂き、
小脳についての講義、配布資料を作るため色々文献やら本やらを読んでいます。


まだまだ自分も勉強中ですし、参加される期待にそえるものになるか分かりませんが、
自分が臨床を通じて思うこと、感じること、調べたことを形にできればと考えています。



今回のブログの内容はその資料を作る中で、自分の脳卒中に対するリハを振り返る機会になりました。


その思う所をまとめようと思います

が、上手くまとめられるかは分かりません…。


時間を持て余して、暇だから見るか、くらいの気持ちで読んで下さい。


大半は私見です。自分の勉強不足により間違っていることや説明が上手くできない、足りない部分もあると思いますがご容赦下さい。
中途半端な輩の戯言だと思って頂ければ幸いです。


脳科学の本や論文が多く出ています。
自分は英語はなかなか読めませんので日本語のものがほとんどですが…

fMRIなど脳イメージング技術の発展により
この領域はこれこれこうゆう条件で活動するため、あれこれそうゆう機能があると示唆される。

こんな感じで細かく様々な領域の役割が明らかになりつつあるようです。


またそうしたイメージング技術が開発される前には
ある症状を呈する患者が亡くなったあと解剖するとここの部位の損傷があった。
だからこの部位が損傷されるとこうした症状が出る、といった具合に損傷部位と臨床症状の解釈が行われていました。


自分が学生時代からも高次脳機能障害の機能局在は言われていましたし、今も言われているのでやはり障害部位と症状は関連性があるのでは?と思います。


では脳の知識はどう役立つのでしょうか?

画像を見ることで患者さんの症状の理解ができるかもしれません。

血腫の大きさや部位により予後予測に役立てることができるかもしれません。



ではこれらの知識はリハビリにとって役に立つのでしょうか?


本来の役割を果たすべき部位がダメージを受けたことで何らかの症状が出ます。

その部位の脳細胞が元に戻ることはありません。多分。

ではその役割を再獲得できるのでしょうか?

この問いに対しては私は自信を持ってyesともnoとも言えません。


毎日の臨床で障害された部位やネットワークを使っているかは分からないです。


でもリハビリを通じて何かしら変化をすることは多く経験します。

脳の中が実際にはどうなっているかは分からないけれども、見た目の行動を変えることはできるかもしれないと思っています。


小脳では障害された範囲が大きいほど運動失調の回復は悪いと言われています。
機能代償することができない、と言われていますが、残存部位の機能代償も実は仮説レベルで実際に証明されていないようです。自分の調べた範囲では…


脳の部位における機能を知っていれば評価でその部位の果たすべき機能が残存しているか評価することができます。

残存しているのであればその機能の活用を考えることができるかもしれません。
残存していないようであれば、他の代償手段や環境調整など他の戦略を考える必要があるかもしれません。



そしてここでタイトルです。


私は麻痺を治してはいない、です。


それは自然回復かもしれないですし、

リハビリによって変化をしたとしてもそれは評価以上に患者さんの残存能力、潜在能力があったのかもしれません。

実は他のネットワークで新たに生まれた機能かもしれません。


では視点を変えます。

上肢の麻痺があった場合に、手指のアプローチを行った結果手指の随意性は向上したとします。

運動機能回復です。nudoの研究などで脳梗塞後、損傷した領域の局在がリハビリによって拡大することは知られています。

しかし肘や肩の随意性は上がらず、手指しか動かない。

その患者さんの生活にとっては何の得もない。

これは良いのでしょうか?疑問が残りませんか?


動かない部分が動く、これも大切なことです。

ただヒトの身体はそれぞれの部位の寄せ集めではないので
それぞれの部位が動くイコール全体として勝手にうまい事機能する訳でもなさそうです。


でもそれが生活につながらないのであれば、またいずれその機能は使われずに低下してしまうのではないでしょうか。


麻痺、動かないことも問題ですが、そのことが引き起こしている生活の影響や制限にも目を向けていないと患者さんの生活には何の役にも立たないことをリハビリとして行ってしまう危険性があります。


だからこそ患者さんのニード、訴えを知らないといけないと思います。


また十分な運動機能回復が得られなくても、ニードである趣味や家庭での役割、復職などが可能なレベルにつなげることも大事なことなのかな、とも思います。


もちろん改善が期待できるものはできるだけ改善すべきでしょうし、そのために文献などから情報を収集することも大切です。

でも同時に患者さんの退院後の生活、退院までの期間を見据えてADLについても考えながらリハビリを進めていく必要があると思います。



私は臨床では脳がどうこう、ということも気にしますがそれ以上に行動の変化を大事に臨床をするようみ心がけています。


また脳のことを知っていれば残存部位における機能を活かし、障害部位による影響に配慮しながらリハビリを進めるとができるかもしれません。


注意や記憶に問題がある患者さんであればこちらの声かけや触れ方、注意の配分能力に合わせた課題の内容も考慮して提案できます。

脳科学を知っておくことで患者さんに優しく、意味のあるリハビリが提供できる役に立つのかな?と考えています。